· 

「言語の本質」

<最近読んだ本>

「言語の本質」―ことばはどう生まれ、進化したか

今井むつみ・秋田喜美 著  中公新書

 

和声の話の続きを書かなければならないのだが、その前に比較的最近出た本が興味深いので、それを先にご紹介したい。

 

この本を手に取って中身をぱらぱらと見たら、どうも「オノマトペ」に関する本のようであり、はたして「言語の本質」という大層なタイトルが付くような内容だろうかという疑念があったのだが、最後まで読んでみるとこのタイトルはまさにこの本の目標とするところを適切に示していることが分かる。

 

話の入り口が「オノマトペ」(擬音語・擬態語)である。オノマトペは伝統的に「ものまね」と「言語」の中間に位置するものと考えられており、言語とは言えないという考え方もあったようである。本書にも記載があるが、多分英語のようにオノマトペが単語の中に取り込まれ一体化している言語から見ると、日本語のように多様かつ体系化されたオノマトペ群を含む言語はなかなか理解しにくいのだろうという気がする。

 

拙著においては、ものまねのような、創造された情報が他の事物と同一視されるようなものを「模倣系」、記号や言語のように、創造された情報がなんらかの他の事物と相互に対応すると考えられているものを「記号系」と呼んでいる。記号系の情報にはソシュール式の「シーニュの恣意性」が前提であるのに対し、オノマトペのようなものは中間的な存在ながら言語として認識運用されているものと考えたのだが、本書でも基本的にオノマトペは立派な言語であるとしており、チャールズ・F・ホケットの「言語の大原則」9か条(+著者選定の1か条)のほとんどに該当するとされている。

※本書の主張によると、オノマトペは「言語の大原則+1」における①コミュニケーション機能②意味性③超越性④継承性⑤習得可能性⑥生産性⑦経済性⑧離散性の各項目が認められ、⑨恣意性⑩二重(分節)性の各点についても一部認められるとしている。(その詳細は本書をご覧ください。)

 

次に本書では、なぜオノマトペが存在するのかという問題を考える。誰でも分かることだが、幼児に語り掛けるときに「イヌ」でなく「ワンワン」というオノマトペ由来の語を使用するように、シーニュの恣意性に支配された一般言語に比べてオノマトペは事物に密着している。オノマトペはこの例の様な音声の模倣である場合以外にも、人間の発声において何らかの事物と音声の関連性を感じさせるものもある。例えばいろいろな言語・文化圏の人間に曲線的な図と直線と鋭角からなる図を見せて、どちらが「マルマ」でどちらが「タケテ」か?と問うと、ほとんどの人が、曲線がマルマで直線がタケテであると答えるという実験が示されている(「ブーバ・キキ問題」としても有名)。また、日本語で言うならば濁音は低周波の成分が多いことから、大きい、重い対象物に命名されることが多い(「ゴジラ」など)ことが知られている。

 

このように、「事物」と「記号」はオノマトペという現象において接点を有している。AIに関する重要なテーマである「記号接地問題」がここでクローズアップされる。今はやりの生成AIでも「AIは何も考えていない」という苦情が絶えないが、これは本質的にAIには身体性がない、現実世界に接地していないという事実をそのまま反映している。AIはそれでも非常にもっともらしい文章や画像を、ニューラルネットワークを使って作り出すのだが、そのためにはAIは与えられたデータベースにある様々な概念を計算によって結び付けているだけで、その概念に対応する現実の事物とは全く没交渉である。

 

本書とは離れるが、この状況はサールの「中国語の部屋」という思考実験を思い出させる。この中には中国語をまったく理解していない人がおり、部屋内に送り込まれる中国語のメモに対して部屋に備え付けられている巨大な指示書に従ってそれに対応する中国語のメモを部屋の外に送り出す。外から見ればこれは完璧なチューリングテスト対応AIである。しかしこの中の人は中国語が何を意味するのか全く理解していない(すなわち現実世界に接地していない)と言える。

※ここでの最大の問題はそんな「完璧な指示書」がありうるのか?ということだが、その本質的な不可能性はあるにせよ、現代の生成AIの成功は技術がそれに肉薄していることを感じさせる。

 

しかし幼児は「ワンワン」が、それに近い鳴き方をする動物の事であると分かっている。あるいは「ママ」や「まんま」が食べ物(をくれる人)であることが分かっている(だから哺乳動物をmammalと呼ぶ)。こういうところからスタートして、幼児は様々な言語が存在することを理解し、やがてはシステム性や経済性などに優れた通常の言語を習得していく。この過程を著者はBootstrapping(靴ひもで自分の体を持ち上げる)と呼んでいる。

 

即ち、オノマトペは現実世界と記号とを結びつける接点であり、人間が言語を発達させたそもそものポイントを表していると言うことができるのだが、ここで、ではなぜそれが人間にできてほかの動物にはできないか、というのがまさに「言語の本質」の問題である。ご存じのように、チンパンジーは訓練すると与えられた事物と対応する記号を選択することができる。ところが本書によると、そのチンパンジーに記号を示してそれと対応する事物を選ばせることはできない。すなわちA→Bを理解していてもB→Aを示すことはできない(ごくまれにはできる個体もあるらしい)。

 

人間の子供であれば、事物に記号が対応することを覚えれば直ちに記号に対して対応する事物を選ぶことができる。これを「対称性の推論」と呼ぶ。しかし著者が言う通りこれは論理的には正しくない。例えばリンゴが赤いとしても、赤いモノはすべてリンゴではない。そういう推論(「アブダクション推論」―演繹)をするのは人間だけであり、これによって記号と事物との間に等価関係が発生し、言語を運用することが可能になるのだという。

※なお、ほかに「帰納推論」(例:毎日東から日が昇る。だから明日も東から日が昇るだろう。)もあり、あらゆる動物はこれを前提として動いていると思うが、それを論理として捉えるのは人間だけだろう。

 

このようにして、人間は記号と事物の関係を操作できるようになり、必ずしも正しくなくても「雨が降ったら地面が濡れる」→「地面が濡れているから雨が降ったらしい」というような推論を駆使することによって、発見や計画に支えられた人間の文明を築くことができるようになった、というのが本書の結論である。(かなり内容を端折っているので、不正確な部分があるかもしれない。詳細は原典を当たっていただきたい。)

 

さて、話替わって当ブログの本題である音楽だが、そもそも音楽には本質的な「記号接地問題」がない。拙著では「模倣系」や「記号系」でないもの、他の事物と関連付けられていないものを「独立系」の情報とし、音声においては純粋の記号系である言語に対し独立系の体系が「音楽」として利用されていることを述べている。言語の学習が事物との双方的関係(対称性の論理)を梃子にして行われるのに対し、音楽の学習はどのようにしておこなわれるのだろうか?

 

試しに例のホケットの言語の原則(+1)を音楽に適用してみると、記号系特有の②意味性③超越性(現在しないものとの対応)⑨恣意性を除外すれば、④継承性⑤習得可能性⑥生産性⑦経済性⑧離散性の各項目は比較的当てはまりそうである。①コミュニケーション機能はあることが前提とされていて、他人の作った音楽を楽しめるのはコミュニケーションが存在するということであると誰しも考えるだろう(そのために「音楽理論」とか「音楽形式」とかが存在する)。したがって、音楽と言語の働きにはかなりの重複する部分が存在する。

 

最大のポイントは最後の⑩二重性である。音楽の場合多重的な分節が存在し、それを認識することがすなわち音楽を理解することでもあるので、言語の場合以上にこれは重要な要素である。音楽においては言語の「単語」に相当するような現実世界と接地した明確な単位は存在しない。むしろ「分節性を発見すること」が音楽の聴取であるということができる。音楽の分節性はどのようにして発見できるのだろうか? これについては、個別に認識できる音(「楽音」「単音」、あるいは拙著で使用している言葉を使えば「個音」)が「フレーズ」「メロディ」「曲」に構築されるという、言語の二重性と並行したプロセスを考えることになる。言語の場合の「意味」に対応するのが「ゲシュタルト性」である。言語における「単語」にももちろん何らかのゲシュタルト性が生じるのだが、音楽においてはそれ以外のものが存在しないので、どのようにしてゲシュタルトが発見され分節として認識されるのかが、最大の問題である。

 

この点で、オノマトペに見られる「反復」という要素が音楽においても重要であることは注目すべきである。「ワンワン」とか「ブーブー」とか、オノマトペには典型的な反復が見られるが、これは「発声を確認する」ほかに「並列されていることでその音素がセットであることを示す」要素があろう。「ワン」と言っただけでは、それで完了しているのかまだ続きがあるのかが明確でない。これを繰り返すことで「ワン」という単位が明確になり、単語としての地位が確立する。これは音楽において大規模に利用されている手法である。反復されることによって分節性が明確になり、それらの分節間でさまざまなゲシュタルト法則が適用される可能性が生じる。すなわち、冗長度を上げることによって情報が正確に認識される確率を高めているのだが、これは言語以上に音楽においては必要不可欠なものである。

 

また、「マルマとタケテ」のような本能的にその特質を認識できる音声の使用は、特に音楽において分節間の差異の認識を形作っているものである。人間には音の要素(音高、音強、音色など)の差異と変化を鋭敏に認識する機能があり、これらの組み合わせもゲシュタルトを形作るのに必須の要素であると言える。これらが分節の構築に使用される場合、それらは後発的な「意味」(場合により「情緒」などを含む)を担い、記号系同様物事との対応関係によって音楽形式の認識を強化する(私の用語を使用すれば「支援する」)ことも可能となる。

 

ここにおいて、「事物と記号の双方向性(=等価関係)が言語を運用できる鍵である」という本書の主張が、音楽においても意味を持ってくる。音楽はその中での音同士、あるいは構築された分節同士の関係を認識しなければならないという労力を受け手に強いるが、分節間の関係を「定型」によって容易に認識できるほかに、情緒やテキスト性といったものとも相互に支援関係を持つことができる。テレビドラマなどで短調の音楽が悲しい場面の意味性を増幅するというような働きは、これと同等のものと考えることができる。

 

こういったことを考えれば、言語としての意味を担いながらもその成り立ちを音声の性質に大きく依存しているオノマトペは、音楽における分節認識と同様の機能を果たしていることが考えられる。拙著では音楽と言語の関係について「音楽は『言語』ではない」すなわち「言語が事物と対応する体系として確立した時に、目的性をもって使用されるそれ以外の音が音楽として認識された」という考え方を取っている。そのように考えると、オノマトペはまさに音が言語と音楽に分離するときに、言語の方向に分岐した最初のものであったと言うことが出来よう。

 

そうして、オノマトペが各言語における調音の体系を反映しているように、音楽もまた使用される制限された音の体系を持っている。拙著で述べたように現状言語と音楽は、使用する音の特質を相補的に分割しているのだが、オノマトペは常に新奇なものが発明されるのを見ても、その制限がかなり緩いように思われる。現状音楽は「西洋近代音楽」という枠組みが世界を支配しており、言語の音体系との関連性を感じることは「歌」のような総合芸術を除いてほとんどないが、音楽についてもオノマトペのような、分岐点に近いところにある音楽を考えることが、「音楽の本質」を見直すことにつながるのかもしれない。

 

ワンワン、ニャーニャーから始まって言語の本質に至るという本書の論理展開は、いささか奇異な感も受けるが、考え直してみると本質に近いモノとはそういう原初のものなのであろうということを改めて深く考える機会となったように思われる。

 

 

前の記事        次の記事        ブログトップへ